アメブロ初心者さんのお役に立てれば、と書いています。
パソコンが苦手な私でも、2011年からなんとかアメブロを続けてこれたので、私と同じようなパソコン苦手なあなたでも、きっとできるはず!
ということで
今回は、記事の下に毎回同じ文章やリンクを載せるとっても簡単な方法をお伝えします。
読者さんの多いブロガーさんのブログを見ると、
記事の下に、いろいろと貼り付けてありますよね。
アレです。アレ。
ちょっと長すぎるんじゃない?っていうくらい、ずいぶん長々と貼っている人もいますよね。
なんのため?
毎回記事の下に同じ文章を載せるのはなぜか?というと
記事を読んでくださった方が、あなたに、もしくは、あなたのお店や提供するメニューに興味を持ってくださった時に、「もっと知りたいんだけど、どこを見ればいいの?」「どうやってコンタクトをとったらいいのかな?」と迷わせないためです。
- 商品やサービスのメニュー
- アクセス
- お問い合わせフォーム
- お申し込みフォーム
などがあると良いですね。
お客様の気持ちになってみれば、わかりますよね。
興味を持ったお客様が知りたいことを、わかりやすいように、記事の下に載せておくのです。
メニュー記事は長くなるのであれば、メニューのお知らせの記事を書いて、それをリンクさせれば良いですよね。
よく見るのは、「興味のある方はお知らせください。」とだけ書いてあるパターン。
これだと、たとえ興味があっても、どうやって連絡すればいいんだろう?と迷ってしまって、そこから先へはお客様はなかなか進めません。
いろいろ連絡先を探して、メールアドレスを見つけたとしても、メールの文章を書いて送る、という作業は、なかなか面倒だし、勇気もいるし、敷居が高いですよね。
そんな手間をかけさせないようにするのが、「お問い合わせフォーム」や「お申し込みフォーム」の設置です。
これらを設置しておくと、お客様が1歩を踏み出せる確率が、ぐんと高くなります。
お問い合わせフォームやお申し込みフォームの設置の仕方はこちらの記事に書いていますので、必要な方は参考にしてみてください。
-
-
アメブロ初心者さんでもわかりやすい!お問い合わせフォームの設置の仕方〜「フォームズ」無料版〜
続きを見る
-
-
初心者さんでも簡単にできる!アメブロにお申し込みフォームを設置しよう♪〜「フォームズ」無料版〜
続きを見る
その他に、知ってもらいたいことを書いた記事へのリンクを貼るのも良いですね。
イベントなどの告知も、毎回載せておくことで、多くの人の目に留まります。
さて、そのような文章やリンクをどうやって毎回記事の下に載せたら良いでしょうか?
実は・・・
私は、ちょっと前まで、毎回毎回、新しい記事を書いたあとに、前回の記事から載せたい部分をコピーして貼り付ける、という作業をしていました。
これは、ちょっと面倒だったんですよね・・・
なのに、ずーっとずーっと、何年間もそうしてきたんです。
しかし、もっと簡単な方法があったことに気がつきました!!
嬉しいので、シェアします!
簡単な方法とは
その簡単な方法とは、「記事の複製機能を使う」やり方です。
これは、パソコンでのみできる方法です。
現時点では、スマホのアプリでは、記事の複製はできないようです。
なのでスマホでは、1回1回載せたい部分をコピーして貼り付けていきましょう。
それでは、パソコンでのやり方を説明していきます。
準備
まず、毎回記事の下に載せたい文章を書きます。
Ameba→ブログ管理→ブログを書く
タイトルは「記事の下」など、自分のわかるタイトルにしておきましょう。
この時、書き出し部分に、「あ」でも「こんにちは」でもなんでも良いので1文を書いて、数行空けておくと、あとでラクです。
この記事を「下書き保存」しておきます。
新しい記事を書く
新しい記事を書く時に、この下書き保存した記事を複製します。
Ameba→ブログ管理→記事の編集・削除
下書き保存していた記事の「複製」ボタンを押します。
すると、コピー記事ができます。
これを編集していけばオッケー。
この部分に新しい記事を書いていけばいいだけですね。
とっても簡単ですね♪
ただひとつ、注意点が。
タイトルを書き換えるのを忘れずに!
たまに、【複製】がついたまんま新しい記事を更新しているのを見かけることがあるので、くれぐれも忘れずに、タイトルを書き換えてくださいね。
ということで
記事の下にいろいろつけたい時には、ぜひ、この方法を使ってやってみてください。
「ブログを書く」からまっさらな状態で新しい記事を書いてから、前の記事を編集で開いてコピーして・・・と毎回するのは、手間がかかりますからね。
まとめ
アメブロは、無料でとっても使いやすいし、初心者さんでもいろんな人に読んでいただけるような仕組みになっていて、ありがたいツールです。
日記として綴っていくだけでも、自分の成長がわかるから、それだけでも価値があると思います。
私自身も、精魂込めて書き続けてきたから、もし、これが全部消えちゃったら、魂が抜けたようになっちゃうかも・・・。
でも、無料ツールだからそんなことがないとは言えないわけだけれど、その時はその時!
(今は大人気だからまだまだそんなことはないと思っています。)
その中で、読んでくださる方々への思いやりをもって、ブログを書いていきたいですね。
もし、アメブロの記事の書き方について、わからないことなどがあれば、「ブログ初心者のためのアメブロ講座」を行っていますので、お気軽にご連絡くださればと思います。
↓詳細はこちらをご覧ください。